本業染付花文敷瓦 花紋様 明治時代 タイル

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
中古 3,791円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :7087858223 メーカー 本業染付花文敷瓦 花紋様 明治時代 タイル 発売日 2025/02/11 11:53 型番 Z4315136808
カテゴリ

備考

商品詳細

【ボトルディギング出土品】

〈本業染付花文敷瓦〉

花紋様 明治時代 タイル


線や塗りの部分にムラがり既製品では味わえない「個性」があります。インテリアやコレクションとしていかがでしょうか。

古くはエジプト、メソポタミアの建造物にもその存在が確認されている文様。

 人類が歩んで来た長い歴史の中で、文様はそれ自体が生命を持つがごとく、長く茎葉を伸ばし世界中に広がってきました。その文様の歴史に欠かせないのがタイルを中心とした陶板です。

 日本には平安時代から続く窯が全国にありますが、中でも愛知県の瀬戸地方は陶器と磁器の両方を生産する焼き物の里です。瀬戸では19世紀始めに有田から伝わった磁器製品を「新製(しんせい)焼」、対して平安時代から作られている陶器を「本業(ほんぎょう)焼」と呼びました。

 庶民の間で陶器の食器を使う風習が定着したのは江戸時代のこと。瀬戸焼は良質で安価な磁器の食器や花器を量産し、全国に流通させました。陶磁器一般を「せともの」と呼ぶことからも、瀬戸の磁器が日本人の生活にいかに浸透したかが窺えます。一方、磁器に押され衰退した瀬戸本来の陶器「本業焼」は、建材として活路を見いだします。敷瓦とは床や地面に敷く瓦のことで、現在の床タイルの原点と言えるものです。

注目していただきたいのは、青と白を使った「染付」と呼ばれる装飾です。この装飾は、17世紀初めに大陸から有田に伝わりました。「染付」の装飾はヨーロッパでも大流行し「ブルー&ホワイト」という名前で呼ばれます。
 19世紀、イギリスで産業革命が起こると、タイルの製造やプリント手法も機械化され、美しいタイルが大量に生産されました。文明開化の時代、機械化された銅板プリントのタイルが日本にもたらされると、瀬戸の陶工たちはその細かな装飾技法を、伝統的な「染付」の装飾に取り入れました。そして生まれたのが『本業染付敷瓦』です。


☆アンティーク商品です。商品の状態を必ず写真でご確認頂きご納得頂いた方のみご購入下さい。

人気ワード···アンティーク,ジャンクガーデン,ヴィンテージ,昭和レトロ,蚤の市

商品の情報

カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>コレクション
商品の状態: 傷や汚れあり

木製 手彫り 鳥 スズメ バードカービング 野鳥
木製 手彫り 鳥 スズメ バードカービング 野鳥

木製シフトノブ(屋久杉製)12x1.25㎜(EG-55.4D66.6L)
木製シフトノブ(屋久杉製)12x1.25㎜(EG-55.4D66.6L)

 

No1883アクリル画隣の猫
No1883アクリル画隣の猫

【茶道具】銀杏紋木地銘々皿 五枚組 菓子器164
【茶道具】銀杏紋木地銘々皿 五枚組 菓子器164

 

ディアゴスティーニ 日本の名城 ノベルティコースター5点セット
ディアゴスティーニ 日本の名城 ノベルティコースター5点セット

明治 大正 印判 幾何文 小皿[1544]
明治 大正 印判 幾何文 小皿[1544]

 

茶道具 高麗焼 茶碗
茶道具 高麗焼 茶碗

フランス アンティーク ブドウと葉っぱの綺麗 入れ物 置物 シルバー
フランス アンティーク ブドウと葉っぱの綺麗 入れ物 置物 シルバー

 

(A49)燕子石 硯 ケース入り 書道セット
(A49)燕子石 硯 ケース入り 書道セット

ファブリックパネル 「祝い紋」中井康史“舞い小華”
ファブリックパネル 「祝い紋」中井康史“舞い小華”

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です